ご祈願

ご祈願

神社における祈願とは、神様の御加護を頂けるように願い求めるお祭りです。神様の前で誠心誠意真心を込めてお祈りください。
鳥飼八幡宮では、安産祈願や交通安全祈願などさまざまな祈願を受け付けております。内容については一度ご相談ください。

社頭祈願

社頭祈願

安産祈願、初宮詣、厄除け、八方除け、病気平癒、商売繁盛、家内安全、車祓、社運隆昌、人形供養、すべての縁むすび等

出張祭典

出張祭典

地鎮祭、起工祭、竣工際、入居家祓、神床祭、船祓、水神祭、神葬祭、祖霊祭、開店祭、慰霊祭、入魂祭、清祓式、その他

※出張祭典に必要なものは当社で一式ご用意いたします。祭典費用は三万円より承っております。

郵送祈願

郵送祈願

お神様への手紙(神社に足を運んでいただく事無く、より深く神様との御神縁を結んでいただけます)

厄除祈願

厄除け

男性と女性の厄年は異なり、本厄は男性の場合は数え年でに25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳とされています。本厄の年に厄祓を行い、神様の加護を受けて凶事や災難を未然に防ぐようご祈願しましょう。

※数え年は、誕生日前の場合はプラス2歳、誕生日を迎えている場合は1歳を足して計算します。下記の表も参考にしてください。赤文字が大厄です。

令和5年厄年表

男性

前厄24歳(平成12年(辰))・41歳(昭和58年(亥))・60歳(昭和39年(辰))

本厄25歳(平成11年(卯))・42歳(昭和57年(戌))・61歳(昭和38年(卯))

後厄26歳(平成10年(寅))・43歳(昭和56年(酉))・62歳(昭和37年(寅))

女性

前厄18歳(平成18年(戌))・32歳(平成4年(申))・36歳(昭和63年(辰))・60歳(昭和39年(辰))

本厄19歳(平成17年(酉))・33歳(平成3年(未))・37歳(昭和62年(卯))・61歳(昭和38年(卯))

後厄20歳(平成16年(申))・34歳(平成2年(午))・38歳(昭和61年(寅))・62歳(昭和37年(寅))

八方除け

〜 天地初めて発りし時に、高天原に成りませる神の名は 、天之御中主神〜 『古事記』上巻より

『古事記』において最初に出現される天之御中主神は、天の中央 を定位とする北辰(いわゆる北極星と北斗七星)のご神霊であり、仏教では妙見菩薩とも称される、たいへん尊い神様です。天の中央より全ての星々を守護する神様であることから、古来より東西南 北・八方・全ての方位方角にご神威をおよぼされる神様であるといわれております。

鳥飼八幡宮には古来より、境内末社の塩竈北辰神社に天之御中主神をお祀りしており、八方塞がり・方位除けなど方位方角に関わる災いを避けるため、ご守護をお願いする祈願が行われてきました。天之御中主神の絶大なるご神徳を頂いて、方位方角に関わるすべての災難を取り除き、皆様が日々を家内安全・福徳円満で過ごされ ますよう、八方除け祈願・方災除け祈願をご案内いたします。

九年に一度は、八方塞がりの年が巡ってまいります。数え歳で十の位と一の位を足して10になる歳、例えば19歳、28歳、37歳、46歳、55歳、64歳、73歳などが八方塞がりの年となります。八方塞がりの歳、古来より云い伝えられております。

令和4年九星表

  • 南東三碧
  • 八白
  • 南西一白
  • 二黒
  • 中宮四緑
  • 西六白
  • 北東七赤
  • 九紫
  • 北西五黄

令和4年八方塞(男女共通)

  • 10歳(平成26年)
  • 19歳(平成17年)
  • 28歳(平成8年)
  • 37歳(昭和62年)
  • 46歳(昭和53年)
  • 55歳(昭和44年)
  • 64歳(昭和35年)
  • 73歳(昭和26年)
  • 82歳(昭和17年)
  • 91歳(昭和8年)

諸祈願

初宮詣

生まれてから男子は三十日目、女子は三十一日目に氏神様に参拝します。
健全な発育をとげ立派な人となり、家のため社会のために力を尽くすよう祈ります。

七五三詣

毎年十一月十五日に七五三詣を行っております。
三歳の男女は「髪置(かみおき)」、五歳の男女は「袴着(はかまぎ)」、七歳の女子は「紐落(ひもおとし)」の祝いとして氏神様に参拝し、すこやかな成長を感謝し将来の幸運を祈ります。

初穂料:一人五千円
(ご兄弟・二人 八千円、三人 一万円)

人形供養

本殿にて神事の後に人形をお預かりし、ご焼納いたします。

鳥飼八幡宮

授与品

願いに応じたお神札・水引き神符・各種お守りなどを社務所にてお求めください。
(午前九時から午後五時まで)

ご縁むすびの紐

ご縁むすびの紐

強く願いごとを思い浮かべながら、一本を境内ご神木に、一本をご自身の持ち物や部屋に結びつけるとお神さまと皆さまとご縁が結ばれ良い結果に恵まれるといわれています。

ご縁むすびの紐の意味

ご縁むすびのひもの十色にはさまざまな意味があります。ご自分の思いにあった色を選んで、ご祈願してください。

  • 純白純粋・無垢・素直・ひかり
  • 桃色理想・献身・感謝・尊厳
  • 深紅情熱・積極性・革新性・愛情
  • 紅朱幸福・温もり・希望・粘り
  • 黄金自信・満足・豊かさ・意欲
  • 山吹成功・知恵・尊厳・最善
  • 黄色知性・好奇心・洞察力・決断
  • 萌黄調和・安全・生命・良心
  • 浅葱開放・変化・変身・繊細
  • 本紫崇高・神秘・洗練・上品
黒殿神社

絵馬

「鳥飼」に因んで、鷹・鶴・フクロウの三種(三色)の鳥を描いた「とりかい祈願絵馬」。

絵馬の意味

ご自身にあった願いごとの内容でお好きな鳥の絵馬をお選び、ご祈願してください。

  • 勝利奪取・立身出世・成功飛躍
  • 恋愛成就・健康長寿・家族円満
  • フクロウ学業成就・商売繁昌・開運招福