ご応募

神社で働く

ABOUT

鳥飼八幡宮について

鳥飼八幡宮は、福岡市中央区今川にあり、千八百年の歴史があり縁むすびの神社として篤く信仰される神社です。

氏子地域の方に支えられてきた歴史の長い神社ですが、伝統を踏襲しながら神社の新しい未来を作っていくべく、日々新たなチャレンジを続けています。

私たちは、千八百年の歴史と伝統を再構築し、次の百年、一千年と伝えていくことを使命と考えています。

そのために自分ができることは何か、関わる職員一人ひとりが考え、互いに支えながら新たな課題に日々チャレンジしています。
目標に至るまでの過程で生まれる課題を自分事と捉えて、仲間とともに支え合いながら実現していく力を求めています。

MESSAGE

宮司からのメッセージ

新聞やメディアなどで鳥飼八幡宮を耳にしたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。近年の鳥飼八幡宮は、境内を清浄に保つことが出来ておりませんでした。しかし、鳥飼八幡宮は、古き良き時代の在り方を受け継ぎながら、時代と社会の変化に感度を研ぎ澄ませ、時代の波を乗り越え新しい価値観を生む役割を担っていきたいと考え、日々氏子地域の方々と交流を続けたり、人が集う場所にするため様々なフェスを開催したりと、とにかく数えきれない取り組みを重ねてきました。その甲斐あってか、今では世界初のメタバース神社を創建し、参拝者も10倍以上に増え、カレーフェスでは一万人以上来社いただいたりと、十五年前には考えられなかった程多くの人々に当宮の存在を知ってもらうことが出来ました。

神社なのに経理部門や営業部門などを設けているの?と珍しく感じられるかもしれませんが、毎年多くの神社が衰退していく中、どうにか残るためには現代ならではの感覚を持った方の力が必要と考えています。神社や当宮のことをあまり知らない方でも、私を含めた他の神職と交流し、神道の価値観に触れることで、少しずつ理解していくことが出来ると思います。当宮の取り組みについて好奇心を持って共感し、より良い鳥飼八幡宮をともにつくってくださる方とご縁が結ばれることを楽しみにしています。

鳥飼八幡宮 宮司 山内 圭司

INTERVIEW

神職

清く、明るく、正しく、直く。

権禰宜 山内 宜大

鳥飼八幡宮で働く醍醐味とは?
鳥飼八幡宮と聞くと、近年の印象からか変わった神社と思われる時があります。社殿や取り組みはユニークに見えますが、神職としての務めは創建してから何一つ変わらないはずです。それは、お神様に対してきちんと奉仕するということです。鳥飼八幡宮には、様々なお神様がお祀りされています。主祭神の八幡大神、神功皇后、玉依姫尊の三柱に加え金刀比羅宮や四つの境内末社のお神様がいらっしゃるのです。縁結びの祈願はもちろん、人形供養や病気平癒、運営する保育園での七五三祈願、納骨堂での霊祭など、幅広い祈願を奉仕するため、神職としてはやりがいを感じられる環境です。
また、地域との交流も盛んで、校区の夏祭りや、どんど焼き、夏越祭りの奉納行事であり福岡市の無形文化財である子どもししまわしなど、地域の方と関わる機会も豊かです。私自身、小学校で神道について子供たちに伝えるための講和や、公民館で氏子地域の方に講和を行う機会もあり、私なりに神道を多くの人に広める手伝いが出来て嬉しく思います。
応募される方に伝えたいことは?
福岡城西の総氏神さまであり、近年祖霊殿(神道式納骨堂)を建設したため、結婚式から葬儀まで参拝者の多くの人生の節目に関わらせて頂くことになります。大きなやり甲斐と共に、責任感を持って奉仕していただければと思っています。私自身は、どのような神事においても鳥飼八幡宮に任せて良かったと感じていただけるように奉仕するよう心がけています。

営業

人々のこれまでと、
これからを繋ぐお仕事

納骨堂担当 井手 孝輔

仕事内容について
鳥飼八幡宮の祖霊殿は神道式の納骨堂で、2021年の春に境内に建立されました。私は同年の夏から祖霊殿の営業・管理など全般業務の担当者として日々取り組んでいます。昨今、遠方地に所有するお墓を閉じられる方や負担の掛からない納骨堂をお探しの方が多く、日頃より多くの皆様方に祖霊殿のご見学でご来社いただいております。当宮における祖霊殿の魅力は何と言ってもアクセスの良さと、当宮ならではの世界観、そして丁寧且つ手厚い先祖供養です。祖霊殿の魅力を最大限にお伝えし、お困りのお客様に最適なプランをご提案出来る方を募集しています。
やり甲斐を感じる時は?
お客様に信頼いただき、当宮との縁が結ばれる時です。この先の供養に対する不安や、不便さなどを解消できると分かり安心した表情をされるお客様を見ると、丁寧にお客様と向き合うことができて良かったと心から感じます。当宮の納骨堂は宗派を問いませんが、お神様の無限の世界に抱かれて御霊が静かに眠るという神道式納骨堂の世界観は多くの方に共感していただけると思います。
求める人物像は?
納骨堂の営業職ではありますが、根幹となる鳥飼八幡宮の歴史や価値観を積極的に理解し、お客様にも伝えられるような力も重視しています。自分自身も、いわゆる販売としてではなく、鳥飼八幡宮に大切なお骨を預けて良かったとご契約者様に喜んでいただけるようなご縁を結べるように、日々心掛けています。

経理

スキルを活かして、
業務の幅を広げる

経理・IT戦略室 福田 真純

神社での経理のお仕事について
鳥飼八幡宮では神社業だけでなく、境内で運営している保育園や、納骨堂、貸会場など様々な取り組みを行っています。神社と聞くとアナログな手法で会計を行っているとイメージしがちですが、私が入社する以前から会計ソフトを導入しており入力作業や参照などは一般の経理業務と変わらないので経理や会計の経験がある方だと働き始めやすいかと思います。経理未経験で入社しましたが、前任や顧問税理士に不明点を聞きながら、日々改善を行い、今では神社の経理担当として業務にあたっています。
求める人物像は?
最初にお伝えした通り、鳥飼八幡宮は複数の事業に取り組んでいる神社ですので、経理や会計の経験がある方が望ましいと思います。日々新たな事業の立ち上げに関わる機会もあるため、納骨堂事業や神社業の会計だけでなく、新たなプロジェクトにも対応できる柔軟さも必要になるかもしれません。私自身そういったことを通して経理面でのスキルアップに繋がっていると実感しています。経験が浅い方でも、鳥飼八幡宮や神社の会計等に興味があって、継続して意欲的に取り組める人にはぜひトライしていただきたいです。

巫女

日本の歴史を感じ、
成長できる職場

巫女 K

巫女奉仕を始めたきっかけ
大学生になる頃に知り合いから巫女さんを募集していると聞いて、元々日本のことをもっと知りたいという興味があったので、巫女奉仕はいいなと思い始めました。巫女奉仕を行う中で、基本となる神道についてや、地域の歴史や成り立ちについても神職さんから沢山教えて頂けたので、知っているようで知らなかった地元のことを新しく知れたのがとても有難いなと感じます。
また、正直巫女さんの袴を履いてみたいなというのもありましたね。巫女服は袴なので楽に着こなせると思っていたら、実は巫女服で綺麗に所作を行うのが難しいと分かって最初はびっくりしました。
働き方について
私の奉仕時間は9時30分~16時30分までですが、個人的には無理なく働く事が出来ているなと感じます。奉仕が終わって帰宅しても、自分の用事や、他の仕事に取り組む時間がたっぷりあるので一日を有効に過ごせている気がします。
もともと自分はいわゆる接客業は向いていないと思っていたのですが、巫女奉仕で大事な事は接客の力ではなく、神社のことや、お参りする人などすべてに敬意をもって丁寧に接することが大事なのだと気が付きました。 他の巫女さんも、明るい人や、おっとりした人、内向的な人も幅広くいるので、結構いろんなタイプの人に向いているお仕事だと思います。
私生活との両立は?
私生活ではアーティスト活動をしていますが、職場の皆さんが私の活動について有難いことに積極的に応援してくれるので、仕事も夢も一生懸命頑張れる環境だと思います。
一応、曜日で固定ではありますが、シフト制なので他の用事との兼ね合いも個人的には融通が利くので、自分にぴったりだと思います。
これから応募する方へのアドバイスは?
巫女奉仕を始めた最初は、やる気はあったものの神社に関する用語や、御守りの説明など、専門的な知識が全くなかったので、自分がまだ知らないことをお客様から質問されることもあり戸惑うことがありました。その時焦ってしまう気持ちは分かりますが、焦る必要はなかったと今では思います。神職のみなさんは親切に教えてくれるので、分からないことがある時はそのままにせず、たくさん聞いて学ぶ方が良いと思います。慣れてきたら、言われたことだけでなく、周りを観察して「こうしたら良くなるんじゃないか」と思うことを自分なりに取り組むようにしています。慣れるまで大変かもしれませんが、率先して動けるようになると巫女としてのやり甲斐をもっと感じられるのでおすすめです。

FLOW

神社求人

採用までの流れ

一、ご応募
求人お問い合わせフォームから応募いただいた後、一週間以内に履歴書・職務経歴書を鳥飼八幡宮まで送付下さい。 福岡県福岡市中央区今川2丁目1-17
鳥飼八幡宮 採用担当 宛
ニ、当社からご連絡
職務経歴書・履歴書が届き、こちらの審査が終わり次第ご連絡させていただきます。
※お返事には書類到着後1週間頂いております。ご連絡をお待ちくださいませ
三、最終面接
四、合否のご連絡
五、採用
内定後入社日は応相談

APPLY FOR POSITION

募集要項

神職

雇用形態
正社員
業務内容
神職としての業務と社務全般をお願いします。
・祭典奉仕の執り行い
地鎮祭・竣工式のご奉仕の際は出張があります
・祈願、祈祷
お宮参りや七五三、人形供養など
・結婚式の執り行い
神前結婚式をご希望の方々への対応
・葬儀、霊祭の執り行い
当宮の納骨堂にて葬儀や霊祭をご希望の方への対応
・神社の運営
参拝者への対応や授与品の頒布
・事務作業
授与品の管理や発注、その他軽微な事務
必要資格
・神社本庁神職資格者・または取得見込みの方
・普通自動車運転免許(AT限定可)
勤務時間
9:00~17:00のうち7時間
給与
月給20万円~
※試用期間中月給20万円
・昇給あり
・賞与/年2回あり
・通勤手当支給
・社会保険完備
・試用期間6ヶ月/試用期間中月給20万円
※試用期間中月給20万円。試用期間終了後は経験・能力を考慮して決定致します。
諸手当
残業手当、通勤手当、出張手当
休日休暇
週休2日シフト制、有給休暇
契約期間
期間の定めなし
試用期間
あり(6ヶ月間)
待遇・福利厚生
・通勤手当支給
・昇給あり
・有給休暇
・社会保険完備
・試用期間6ヶ月/試用期間中月給20万円
・賞与/年2回あり

営業

雇用形態
正社員
業務内容
当宮納骨堂の販売に関する業務全般をお願いします。
・納骨堂問い合わせへの対応
・内覧対応
・成約対応
・販売促進分析
・業務委託業者の管理
・契約成立後の対応
など当宮納骨堂に関する業務をお任せします。
必要資格
・普通自動車運転免許(AT限定可)
勤務時間
9:00~17:00のうち7時間
給与
月給20万円~
※試用期間中月給20万円
・昇給あり
・賞与/年2回あり
・通勤手当支給
・社会保険完備
・試用期間6ヶ月/試用期間中月給20万円
※試用期間中月給20万円。試用期間終了後は経験・能力を考慮して決定致します。
諸手当
残業手当、通勤手当
休日休暇
週休2日シフト制、有給休暇
契約期間
期間の定めなし
試用期間
あり(6ヶ月間)
待遇・福利厚生
・通勤手当支給
・昇給あり
・有給休暇
・社会保険完備
・試用期間6ヶ月/試用期間中月給20万円
・賞与/年2回あり

経理

雇用形態
正社員
業務内容
神社のすべての会計業務と一般事務をお願いします。
・PCで会計ソフトへのデータ入力
・小口現金の管理
・現金出納
・入出金管理
・請求書の作成・発行・発送
・資料作成、管理
・備品管理、発注
・月末支払
・月次決算
・資金調達
・年末調整の補助業務
・決算補助
・電話対応
など、当宮全体の経理事務作業を中心にお任せします。
求める人材
経理財務業務の実務経験がある方、経理財務分野のスキルを磨きたい方、ぜひご応募ください。
勤務時間
9:00~17:00のうち7時間
給与
月給20万円~
※試用期間中月給20万円
・昇給あり
・賞与/年2回あり
・通勤手当支給 
・社会保険完備
・試用期間6ヶ月/試用期間中月給20万円
※試用期間中月給20万円。試用期間終了後は経験・能力を考慮して決定致します。
諸手当
残業手当、通勤手当
休日休暇
週休2日シフト制、有給休暇
契約期間
期間の定めなし
試用期間
あり(6ヶ月間)
待遇・福利厚生
・通勤手当支給
・昇給あり
・有給休暇
・社会保険完備
・試用期間6ヶ月/試用期間中月給20万円
・賞与/年2回あり

巫女

応募申込みは終了いたしました

ご応募

お名前※
フリガナ※
メールアドレス※
お電話番号※
希望する職種※
ご質問やご相談がありましたらお気軽にコメントください。