お知らせ・ブログ

お盆とは



 

おはよう御座います。


鳥飼八幡宮宮司山内です。


世間では本日よりお盆休みに入ります。


我々にはお盆休みはありません。


鳥飼八幡宮は元々、神仏混合の神社でしたから古えより先祖祀りの神事が行われてまいりました。


現在でも鳥飼八幡宮には祖霊殿(神道式納骨堂)がございますので、先祖祀りは続いております。


お盆は、多くの方が仏教の行事と考えているようですが、元来は仏教伝来前からの日本固有の先祖祀りが元になります。


 



 

ところが、江戸時代に入り、幕府が檀家制度によって庶民の先祖供養を仏式にするようしたため、お盆も仏教のみの行事と誤解され、現在に至っています。


ですから神道の家庭においても、お盆の期間中には、自宅の祖霊舎を清めて、季節の物などをお供えし、家族揃って御先祖さまをお祀りします。


日本では、古くから神祭りと共に、御先祖さまの御霊を丁重にお祀りする先祖祀りがおこなわれ、人々は神と祖霊の加護により平穏な生活を過ごしました。


この神とは唯一絶対の神でなく、自らと繋がりのある御先祖さまが昇華して神となったと信じてまいりました。


 



 

年中行事の中で、お盆と正月が二大行事として重視されるのも、お盆が御先祖さまを、お正月が神様をお祀りする行事として、いづれも我々と繋がりのある祖霊や神々をお招きするという意味を持つからなのです。


ちなみに、仏教行事のお盆は『盂蘭盆経(うらぼんえ)』という経典によるものであり、仏弟子の日蓮が餓鬼道に落ちて苦しんでいる母親を救うために、釈迦の教えで、七月十五日に安居(あんご・修行)を終えた僧侶を百味の飲食(おんじき)を供えて供養したところ、その功徳により母親を含め、七世の父母(七代前の先祖)まで餓鬼道から救済することができたという孝行説話に基づくものです。


仏教が日本に伝来すると、こうした盂蘭盆会の行事が諸寺院において行われるようになりました。


当初は僧侶の供養が中心だった「盂蘭盆会」は、その後、日本の祖霊祭祀と結びついて、御先祖さまを祀る「お盆」となりました。


現在、八月十五日前後にお盆がおこなわれています。


自分自身が今あるのはご先祖様のお陰なのです。


いつも見守ってくれてありがとうございます。


元気に過ごせています。ありがとうございます。


宗教宗派を超え、この感謝の気持ちでお参りすることこそ、日本古来の考え方、つまり神道なのです。


https://hachimansama.jp/precincts/soreiden