


鳥飼八幡宮ご遷宮
遷宮への思い

遷宮とは本殿の建て替え、神社の設備更新と捉えられがちです。
遷宮は従来、地域活性化・技術の継承などを目的とした公共事業でした。鳥飼八幡宮では次世代の地域や神社界の活性化を視野に入れた事業として取り組みます。
遷宮事業は、地元の財界、地域の皆さまに多くご参加いただき、私たちの志を多くの皆さまに伝えていくことが、本当の目的です。たくさんの人が参加できる神社のあり方を、みなさんと創ることで新たな鳥飼八幡宮を創造できると考えています。
遷宮のコンセプト

原点回帰
江戸時代後期の建物を文化財として残すのではなく神道という日本人の「信仰」「国民性」「風習」などを体現した神社という空間を再構築します。
一八〇〇年以上積み上げられてきた思いを未来につないでいきます。
これまでの鳥飼八幡宮
鳥飼八幡宮のあゆみ

鳥飼村の人々が三韓征伐より帰還された神功皇后を、饗応したご縁で創建された鳥飼八幡宮は一八〇〇年の歴史があります。
戦乱などで史料や建物は焼失したものの、江戸時代初め、黒田家により再建。信仰は復活し今日まで受け継がれています。
- 1608年
- 黒田家により現在地に遷座
黒田家の氏神に
- 1817年
- 遷宮により現在の本殿を建立
- 幕末期
- 平野國臣など志士とのゆかり
- 明治期
- 玄洋社、福岡財界など日本の近代化に寄与した先達とのゆかり
現在の本殿の姿

現在の本殿は、文化14年(1817)に建立されました。二〇五年の風雪を経てまだまだ使用できそうですが…
調査したところ、地震などの自然災害が起これば倒壊する危険性が高く、保存修理工事は考えられないという結果に。
地域の歴史の証人として本殿は残したかったのですが…、断腸の思いで本殿を建て替えすることになりました。
調査報告の一部
-
内観・床下柱各部 シロアリの蟻道が目視できるほど被害大
-
土台下面はシロアリの被害で木材がスポンジ状になり空洞化
-
北東隅柱上シロアリの被害でスポンジ状に強度不足
-
東鬼板の木下地の腐食による銅板剥落
これからの鳥飼八幡宮
新しい神社の姿

石柱と茅葺
千代に八千代に残る石柱、常若(とこわか)の精神を伝える茅葺。
伝統的な素材で、神道で重視される「永続性」と「瑞々しさ」を表現します。サスティナビリティは、神道の教えの中にありました。
自然崇拝からはじまり、巨岩、山などの信仰から磐座へ。
さらにお社へ変化してきた「祈りの場」。
数千年の流れを感じることができる場所にしつらえます。
-
楼門
楼門は今後も保存活用します。江戸時代の建造物と新しい神殿が調和するように、境内の整備も進めます。
-
石
古より巨岩はお神さまが宿るものとして、神聖視されていました。連綿と続く信仰の形を現在に再現しました。
-
景観
刻々と変わる福岡の街並みに埋没することなく、むしろ彩りとなるよう、境内地も含めて神社をリデザインします。
奉賛スケジュール
令和四年
- 三月一日
- 仮遷座祭本殿取り壊しの前に、御神体などを仮宮へお移りいただく祭礼
- 三月中旬
- 本殿解体開始現本殿の解体作業。再利用する資料の保存
- 四月二十七日
- 新本殿地鎮祭新本殿建設の地鎮祭
- 五月中旬
- 遷宮奉賛会発会式奉賛会発会の御誓願と記念の式典
- 十二月初旬
- 新本殿竣工新本殿の完成と引渡し
- 十二月中旬
- 本遷座祭仮宮より新本殿へご神体がお戻りになる(還御)祭礼
令和五年
- 一月
- 正月祭新しい神殿での正月
- 三月初旬
- 遷宮奉祝祭本殿遷宮を言祝ぐ祭礼
- 三月初旬
- 遷宮御神幸奉賛会、氏子(氏子区域に住む全ての方対象)、奉賛者が参加する神輿行列の祭礼
御神幸と奉祝祭

昭和五二年遷宮時の御神幸
御神幸
神輿や山車などに、お神様が宿った依代を乗せて、まちを練り歩く祭礼のこと。遷宮事業では、新しくなった本殿で御神徳が増したお神様の力を氏子区域に行き渡らせます。 奉賛会、氏子区域の皆さまなど、事業にご協力いただいた皆さまにご参加いただきます。
奉祝祭
奉賛事業にご協力いただいた、奉賛会、地域の皆さま、奉賛者の方々を顕彰し、氏子区域、神社の弥栄を祈る祭礼です。 直会(食事会・交流会)なども催します。また、遷宮後の1年間は遷宮記念行事を開催する予定です。
ご奉賛
遷宮計画と奉賛可能箇所

奉賛品の一例
奉賛いただいた方の御礼として、神社に御名を刻み永く顕彰いたします。
-
①本殿 御柱(柱石)
¥6,000,000
-
②しめ縄(本殿)
ご奉賛
ありがとう
ございます -
③黒殿神社・天満宮・恵比須神社
¥6,000,000
-
④台座石
¥5,000,000
-
⑤賽銭箱(摂社)
¥1,500,000
-
⑥鈴と鈴緒(鈴縄)
ご奉賛
ありがとう
ございます -
⑦本殿幕/⑧楼門幕
※ご奉賛者さまのご芳名を印字させていただきます。
ご奉賛
ありがとう
ございます -
⑨壁面の茅葺
¥5,000,000
-
⑩御神輿(改修)
¥6,000,000
※お神輿底面にご芳名を筆入れさせていただきます。
-
⑪社号碑(改修)
¥5,000,000
※ご奉賛者さまのご芳名を筆入れさせていただきます。
-
⑫しめ縄(対拝殿)
ご奉賛
ありがとう
ございます -
⑬太鼓(対拝殿)
ご奉賛
ありがとう
ございます -
⑭絵馬掛
ご奉賛
ありがとう
ございます -
⑮みくじ掛
※現在設計中のためデザイン未定。
ご奉賛
ありがとう
ございます -
⑯胡床(コショウ)[20脚]
¥200,000
※参拝者様が祈願を受ける際に座る椅子です。
-
⑰金幣(キンペイ)
※神主が祈願の際に使う神具です。
ご奉賛
ありがとう
ございます
ご奉賛の方法
ご奉賛いただいた方は、当社ホームページにて御名を掲載いたします。
おひとり様につき一万円以上のご奉賛をいただいた方は、ホームページにて御名を掲載させていただく他、神社内の銘板にて御名を刻み永く顕彰いたします。
奉賛をご希望の方は、下記のフォームよりお問い合わせください。詳しいご案内をお送りいたします。
※は必須項目です。
インフォメーション
鳥飼八幡宮
〒810-0054 福岡県福岡市中央区今川2丁目1-17
- 福岡市営地下鉄
- 唐人町駅下車 5番出口より徒歩6分
西新駅下車 6番出口より徒歩7分
- 西鉄バス
- 地行バス停/今川西町公園前バス停下車すぐ
お問い合わせ
- 鳥飼八幡宮遷宮奉賛会 事務局(鳥飼八幡宮内)
- TEL: 092-741-7823
お問い合わせフォーム →