お知らせ・ブログ

お盆







盆参り

祖先を敬う心。日本人が大切に繋いできた大切な文化ですね。実はもともとお盆とは715日前後に行われていたんです。古来より七夕はお盆の前準備として行われていたことからもよくわかります。しかし、現在のお盆は815日前後におこなわれるのが全国的になっています。お盆の語源は盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教の故事にもとづいています。釈迦の弟子であった目蓮(もくれん)は自分の母親が地獄に落ちくるしんでいると知ってしまい、釈迦の教えに従い僧侶に食べ物をほどこし供養したことで母親を救ったと言い伝えられています。この故事にならい、食べ物などをお供えし故人や先祖を供養するようになったことから、お盆は一般的に仏事とされています。ですが、盆踊りや迎え火・送り火など、日本の「お盆」の成立や風習には神道の考えかたも深くかかわっているのです。一般的にあまり知られてはいませんが、神社でもお盆の時期には先祖供養の行事を行っています。宗教や宗派や地域によって風習やしきたりが異なりますが、お盆の時期には親戚一同集まり、ご先祖様を尊ぶという点については、風習やしきたりが違うとしても変わりはないのです。旧暦を使っていたころの日本では、お盆は71316日に行われていました。江戸時代から明治時代へとうつり、旧暦から新暦へとかわって以降は、月遅れのお盆である81316日が全国的となりました。今でも7月にお盆を行う地域は関東圏を中心とした一部の地域と、北海道などにかぎられています。なぜ地域によって時期がずれたのかには「新暦になるとお盆の時期が農作業の繁忙期とかぶってしまう。それをさけるため、地方は1月おくらせた」「地方と都市圏のお盆をずらすことで、親戚一同が集まりやすくなるようにした」など、諸説あります。また、ご先祖さまを大切にあつかう風習が強くのこっている沖縄では、現在でも旧暦の715日を中心としてお盆がおこなわれています。(様々な文献を参照しております)


鳥飼八幡宮は来年度3月に祖霊殿が竣工致します。予約は準備が整い次第間も無く開始致します。たくさんの問い合わせをいただいております。お待ちいただいておられる方々には大変ご迷惑をおかけ致しておりますが、もう少しお待ちをお願い申し上げます。


鳥飼八幡宮祖霊殿


日本人は仏教伝来以前から、亡くなった家族・先祖の霊「祖霊」に日々手を合わ せ、祀ってきました。生命とは祖霊の霊力(みたま)を受け継いで誕生し、死後 は再び祖霊の元に還るのです。この「祖霊祭祀」は古代から日本人の精神生活、 さらに神道信仰の根本とされてきました。 そして亡くなられた方が、残された家族や子孫を護る「祖霊」の列に入られるよ う導き、またご遺族を心身が正常でない気枯れ”(けがれ)の状態より正常へと 清め祓う祭祀、それが神道の葬儀「神葬祭」です。 現代では家族の形態や価値観が多様化し、家々の葬送儀礼やお墓事情も変化し てまいりました。代々のお墓が遠方にあり、お参りや清掃管理が困難、新しくお 墓を建てたいが適当な場所が見つからないなど問題も少なくありません。この ような現状に対し、鳥飼八幡宮では、お神様と共にある皆様方が生きている間も、亡くなってからもずっとお神様と共にあるようにと考え祖霊殿建設の運びとなりました。


先祖を祀るのは、日本に元々あった信仰で仏教伝来の前、神話の時代から行われてきたことです。


令和の世になっても日本人のDNAにちゃんと繋がっています。


 思い出してください。


魂がふるえるほど、愛おしくて、そして、自分を見守ってくれる存在があることを。


 祖先を敬う心。


守り続けていきたいと思います。