お知らせ・ブログ

鳥飼八幡宮の鈴





多くの神社には、拝殿の中央、ちょうど賽銭箱の真上あたりに、銅や真鍮製の大きな鈴が吊られており、この鈴に添えて麻縄や、紅白・五色の布などを垂らして、参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らし、お参りをします。

社頭に設けられた鈴は、その清々しい音色で参拝者を敬虔な気持ちにするとともに参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています。

神社に取り付けられている鈴は本坪鈴(ほんつぼすず)といいます。

本坪鈴は神楽鈴が由来となっています。
神楽鈴とは巫女が神楽を舞うときに振る鈴のことです。
古来より巫女は神楽を舞うことで自分自身に神霊を憑依させ、人々に神様のお告げを伝えていました。これを神懸かりといいます。
本来の神楽鈴は神憑りをするために必要な神具でした。

本坪鈴に下がる紐を鈴緒といいます。

「緒」という漢字にはつなぐという意味があり、この鈴緒が人間の世界と神様の世界とをつなぐ役目を果たしていると考えられています。

神社の賽銭箱前の鈴の歴史は浅く、江戸時代の終わり頃といわれています。参拝の際に鈴を鳴らす作法は江戸時代以前にはありませんでした。

巫女が神楽を舞い、神と繋がり、神主が祝詞を挙げてもらう参拝から、だんだんと簡略化しされ今の参拝方法に変化したのでしょう。
 
神社も時代に合わせて変化しているのですね。