お知らせ・ブログ

狛犬







今日は狛犬について書きます。

狛犬は飛鳥時代に仏教が伝わったのと同時に伝わりました。インドではライオンは仏を守る聖獣でした。インドから中国に伝わって獅子になり、朝鮮半島を経由して日本に伝わったのです。

古代日本では高麗と書いて「こま」と呼びます。ここでいう高麗とは「こうらい」ではなくて高句麗のことです。かつて日本では高句麗も高麗と書いていました。

狛犬が日本に伝わった時、神社に狛犬はありませんでした。現在、狛犬はお寺よりも神社にあることが多いですね。
もともと神社のお社は仏教の影響で作られたものなのです。神道では建物を建ててご神体を守るという考えはありませんでした。仏教に影響を受け神社の建物が建てられたのです。その影響で神聖なものを守る狛犬も神社に設置されました。
神さまと仏さまは同じという神仏習合ですね。
ここから1000年以上神仏習合の時代となります。

狛犬は、一方は口を開け、もう一方は口を閉じていて、「阿吽(あうん)」を表わしています。阿吽とは仏教の教えで、宇宙の始まりと終わりを表しています。阿吽の教えからも狛犬はもともとは仏教の守り神だったことがわかります。

今日、日本では大相撲で、阿吽の呼吸の立ち合いなどと使いますが、両者の気持ちが通じ合う以心伝心の意味となっています。
狛犬は時代とともに仏教の守り神から神道の守り神へと変化してきましたが、お神様の守り神として悪しきものから守るという役割は変わりません。今日も狛犬は「阿吽の呼吸」で神さまにお仕えしているのです。