お知らせ・ブログ

鳥飼八幡宮の絵馬





以前も書きましたが、鳥飼八幡宮の絵馬について書きます。

鳥飼八幡宮の絵馬は、縁むすびのお神様の縁に因み円の形をしています。円にはかどがない。欠けたところがない。みちている。 「円滑・円熟・円満」などの意味があります。絵馬は鶴、フクロウ、鷹とございます。それぞれ縁起の良い鳥です。

鳥飼八幡宮の創建には鳥飼氏が深く関わっています。鳥飼という地名は大化前代、鳥の飼育を職として朝廷に仕えていた鳥飼部からきています。

鶴(紅朱)は古くは「たず」と呼ばれ、平安時代以降に「鶴」と呼ばれるようになったようです。 古来より「鶴は千年」といわれ「長寿を象徴する吉祥の鳥」として、また夫婦仲が大変良く一生を連れ添うことから「夫婦鶴=めおとづる」といわれて「仲良きことの象徴」の鳥として、鳴き声が共鳴して遠方まで届くことから「天に届く=天上界に通ずる鳥」といわれるなど、民衆の間に「めでたい鳥」として尊ばれてきました。また「鶴は千年」といわれることから「長命」の象徴とされ、折る数ごとに寿命が延びるとか、千羽を折り上げると長寿を授かるなどとされた風習が起源になっているようです。 折紙で遊ぶという風習は室町時代に始まり、江戸時代に入って大衆化したと言われていますが、折紙で鶴を折り「傷病回復を始め様々な願いごとを祈願する」という大衆文化も、その頃に始まったとされています。

フクロウ(山吹)は語呂合わせがよく
不苦労⇒苦労をしない
福郎・福来郎⇒福が来る
福老・富来老⇒豊かに年をとる
福路⇒幸福な人生(道)
など、古代より日本人は「言霊」、つまり、音の響きや発音に込められた意味を、とっても大事にしていました。そのため、吉祥の鳥とされてきました。またローマ神話の知恵を司る女神ミネルヴァ(ギリシャ神話のアテナ)の肩には、英知の象徴として、フクロウがとまっています。このことから森の賢者、森の守り神として明治時代以降定着しました。

 鷹(深紅)は、縁起の良い初夢をみると、その年はいい年になるといわれていますが、その中でも『一富士・二鷹・三茄子』の夢をみると格別に縁起がいいといわれています。『富士』は『不死』に通じ『鷹』は『高・貴』に通じ出世、勝利を意味し、『茄子』は『成す』という語呂に掛けている、実が良くなることから子孫繁栄を意味します。 これは、天下取りの男の生涯にあやかろうということで、江戸時代から流行りはじめたと言われています。

鳥飼八幡宮の絵馬 鶴 フクロウ 鷹にはそれぞれに意味があります。

絵馬掛けが皆さんの願いを乗せた3つの色が重なり合い、とても華やかで美しいです。