お知らせ・ブログ

ひな祭り





昨日はひな祭りでした。

古くから受け継がれる習わしやしきたりには、それぞれ色んな意味や由来があります。

その意味や由来を知ると、その習わしも感慨深く、趣があるものに変化します。
忙しい現代だからこそ、受け継がれた歴史や日本の姿を感じる機会を大切にしたいですね。

ひな祭りの由来は諸説ありますが、中国でおこなわれていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わってきたという説が有力です。

もともとは邪気や厄を払うための行事で、人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」が行われていました。この行事は長らく行われていましたが、時代とともに流し雛に使用する人形が立派になり、川に流すのではなく家に飾るようになりました。

これがやがてひな人形となり、貴族の中で流行っていたおままごと遊びのような「ひひな遊び」と合わさって、ひな祭りになったといわれています。

また、ひな祭りが3月3日に定められ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日として定着したのは江戸時代の頃だといわれています。

ひな祭りにひな人形を飾るのは先述の通り、流し雛とひな遊びが由来しているためです。

はじめは紙や藁でできていた人形が時代ともに豪華になり、家で飾るようになったのです。ひな祭りが定着した江戸時代頃には、ひな人形がより一層豪華になったといわれています。

また、ひな祭りは桃の節句といわれることもありますが、これは中国の上巳の節句で桃の花が使われていたためです。中国では桃の花に長寿や魔除けの力があるとされており、古くから親しまれてきました。

このことから、上巳の節句では桃の花のお酒や桃の葉のお風呂などで厄払いを行っていたそうです。また、上巳の節句の頃は桃の花が咲く時期であったことも、桃の花が飾られる理由の1つだといわれています。

ひな祭りでは、ちらし寿司や蛤のお吸い物を食べてお祝いをするのが一般的です。

ちらし寿司は様々な具材を混ぜ合わせて作りますが、これには将来食べるものに困りませんようにという願いが込められています。

また、蛤のお吸い物には、蛤の貝殻のようにぴったりと合う生涯のパートナーと一生添い遂げられますようにという願いが込められています。

その他にも、菱餅やひなあられなどがひな祭りの食べ物として挙がりますが、どれも女の子の健やかな成長と幸せを願う意味が込められています。

ひな祭りには、これらの食べ物を用意して家族で集まり、楽しく女の子の成長と幸せを願いましょう。