お知らせ・ブログ

豆まき









昨日は、少し早いですが地域の町内会 子ども会 子ども会OBの豆まきでした。

 節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。

しかし旧暦では立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになりました。

立春を新年と考えれば、節分は大晦日。特別な意味を持つようになったと思われます。

 節分は大晦日にあたることから、節分の日に邪気を祓い、新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めて「追儺(ついな)」の行事が行われます。

 追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式のことで、新年を迎える行事として中国で行われていたものが、文武天皇の頃に日本に伝わり、宮中行事として行われるようになったそうです。

それが次第に庶民にも伝わり、節分行事が行われるようになりました。

地域の皆様と参集殿にて手巻き寿司を作り懇親を深めた後は、本殿にて節分の祈願を斎行させていただきました。

最後は豆まきです。

豆まきで鬼を祓い災いを除けましょう。

福はうち〜 鬼はそと〜の楽しい声が境内に響きました。