お知らせ・ブログ

初午

2月11日は初午です。

2月最初の午の日を「初午の日」としています。

古くは農業の豊作祈願が始まりで、
農作業初めの旧暦2月に行われていました。

元々は和銅4(西暦711)年の2月の午の日に、京都の伏見稲荷大社に祭神が降臨したと言われ、その後全国各地の稲荷社で祭礼が行われるようになりました。

稲荷神社は、元々五穀豊穣の神を祭る神社であったがやがて広く信仰されるようになり、都会では商売の、漁村では豊漁の守護神として現在も多くの人々の信仰の対象となっております。

この日を蚕や牛・馬の祭日とする風習もあります。

江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門しました。

2月の2回目の午の日を二の午(にのうま)、3回目を三の午(さんのうま)と言い、これらの日にも祭礼を行う地方や、二の午もしくは三の午にのみ祭礼を行う地方もあります。

初午は、その年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びついたものです。




20150210-103158.jpg

五穀豊穣を祈念し、初午をお祝いしましょう。