お知らせ・ブログ

明日は七五三です。



20131114-105926.jpg

七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事。天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力です。

旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされました。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになりました。明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになりました。現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっています。北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行なう場合が多いようです。

3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りです。現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨み、洋服の場合もあるが和服の方が多いようです。少女(極稀に少年)は、この時に初めて化粧(厚化粧の場合が多い)をして貰う場合が多いです。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もあります。

変わった所では福岡県で4 - 5歳で「ひもとき」、7歳で「へこかき」(少年)/「ゆもじかき」(少女)(いずれもふんどしや湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける)を行う地区があります。

埼玉県、千葉県、茨城県南部地方では、七五三のお祝いをホテルなどで結婚披露宴並に豪華に開催する場合もあります。

近世までの日本は、現在の開発途上国と同様の状況(栄養不足・健康への知識不足・貧困など)が原因で乳幼児が成人するまでの生存率はきわめて低く、その様な事から乳幼児の生存を祝う節目として定着しました。男児が女児よりも早く祝うのは後継者としての意味合いもあるが、医療技術が発達する現代までは女児よりも男児の生存率が低かったためのようです。また、3歳=言葉、5歳=知恵、7歳=歯を神から授かる事を感謝とする地方や、3歳、5歳、7歳は子供の厄として、七五三を一種の厄祓としている地方もあります。



20131114-110941.jpg

20131114-111014.jpg

20131114-111044.jpg

鳥飼八幡宮は、元横綱千代の富士の九重部屋が宿舎としております。

午前中10時くらいまでに、祈願に来られると稽古終わりの力士達と触れ合えるかもしれません!

たくさんの参拝をお待ちいたしております。