私が、学生時代に神務実習させていただきました伊勢神宮の遷御の儀が斎行されました。
20年に1度の伊勢神宮(三重県伊勢市)の式年遷宮は2日夜、新しい社殿にご神体を移す「遷御(せんぎょ)の儀」が内宮(ないくう)で営まれました。「浄闇(じょうあん)」と呼ばれる神聖な闇の中、絹のベールに包まれたご神体の「八咫鏡(やたのかがみ)」は、神職によって現社殿の西隣に同じ規模で造られた新宮に納められました。
内宮には皇祖神の天照大神(あまてらすおおみかみ)が祭られ、遷御の儀には臨時祭主の黒田清子(さやこ)さん、鷹司尚武(たかつかさ・なおたけ)大宮司ら神職約150人が束帯や衣冠など古式の装束で奉仕しました。
午後6時、太鼓の音を合図に神職の一行が斎館を出て正殿(しょうでん)へ。同8時、明かりが消された神域では、絹垣(きんがい)と呼ばれる絹の幕に囲まれたご神体が、新正殿に向かいました。
皇族を代表して秋篠宮さまが参列され、安倍晋三首相も出席。各界の代表ら約3千人の特別奉拝者が特設席から見守りました。
式年遷宮は持統天皇4(690)年から続くとされ、65の社殿などを造り替えるだけでなく、約1600点の御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)も新調します。20年ごとに一新することで、神様のみずみずしさを保つ「常若(とこわか)」の精神が根底にあり、1300年にわたって続けられています。
第62回となった今回は、用材を切り出す山の神を祭る平成17年5月の「山口祭」から始まり、約30の祭事が行われてきました。総費用は約550億円といわれています。
内宮の一般参拝は、3日午前5時から再開。5日夜には、衣食住の神・豊受大神(とようけのおおみかみ)を祭る外宮(げくう)でも遷御の儀が行われます。