お知らせ・ブログ

昭和3年の年中行事



みなさん、こんにちは。ご機嫌よう。

鳥飼八幡宮由緒記第二弾です。

昭和3年当時の年中行事のページです。

現在も同日に行われているお祭りもありますが、今はやっていないお祭りもあります。

このお祭りの復活も今後目指したいものです。

当宮の例祭日は19日です。

なぜ19日なのか? 色々と文献をあたっていますが、その理由は未だわからないんですよね。

ほかのページにもありますが、鳥飼八幡宮は戦国時代ごろに社殿も焼失し、御神領もなくなってしまった時に、細々と9月19日の祭祀だけは続けていたとあります。

何かあると思いますが…。

疫除祭の5月19日は復活させたいお祭りです。病気に悩んでいらっしゃる方、ご家族やお友達の病気を楽にしてあげたいという方も多いのではないでしょうか。

そんなみなさまのためのお祭りを、ぜひ復活せしめたいと思いまする。


================


年中祭日


祈年祭(三月十九日)五穀豊穣を祈らせらるる為福岡縣より共進の幣帛を供えて行ふ祭典なり


例祭(十月十九日)御祭神に對し奉り一年一回執行の祭典にして神恩を報謝し皇國の繁栄を祈る福岡縣より幣帛の共進あり


新嘗祭(十一月二十九日)陛下新穀を聞食さるゞに當り三月の祈年祭に五穀豊穣を祈らせられし御禮の爲に行はるゞ祭典にして新穀を供ふ福岡縣より幣帛の共進あり


歳旦祭 一月一日 元始祭 一月三日 厄除祭 一月十九日


紀元節祭 二月十一日 疫除祭 五月十九日 大祓祭 六月三十日 夏越祭 七月十九日


注連卸祭 十月一日


宮座献饌祭 十月十八日


昔神功皇后様に奉りし藁苞に包みし古雅なる御供三十本を奉る祭 大正十一年皇后陛下御台覧の上献上翌年皇太子妃殿下久邇宮大将同妃及信子女王殿下台覧


子供祭 十一月十五日 大祓祭除夜祭 十二月三十日


建物


本殿 渡殿 拜殿 樓門 神輿庫 寶庫 廻廊 集會所 神楽殿 参籠所 社務所


境内坪數 貮千三百八拾四坪九合


==============================