お知らせ・ブログ

ゆかり保育園の七五三詣

みなさま、ごきげんよう。

本日11月15日は元来、七五三詣の祭礼日です。
当社敷地内にある「ゆかり保育園」の園児さんが七五三詣にチャレンジ(?)しました。

神事の途中もじっとし、低頭の時にも頭を下げていて、自分たちが祭礼に参加していることがわかっているようです。
七五三対象の園児は三歳児は11人、五歳児が6人の、総計17人。
みんながこの世に生まれここまで成長した感謝と、これからの幸せを祈念いたしました。



七五三詣は、神社庁暦によると、『三才の男女は「髪置」、五才の男子は「袴着」、七才の女子は「紐落」の祝いとして、産土神に参拝し、健やかな成長を感謝し将来の幸運を祈ります』とされています。

かつて宮中で行われていた3つの儀式を、一つものとして「七五三」という形になったのは江戸時代の初めごろ。関東圏の地方祭礼だったともいわれています。明治以降だんだん広まって、全国的な祭礼となったそうです。



「七才までは神のうち」という言葉があります。
近代以前、子どもの死亡率は現代に比べるととても高いものでした。
どれだけ大切に育てていても、ちょっとしたことから亡くなってしまう。
だったら「いつ亡くなってもおかしくない、神さまのものだから」という覚悟を持っておこうという意味です。
この言葉自体、昔から言い伝えられてきた言葉かどうかはわかりませんが、近代以前の雰囲気を伝えていると思います。

昔も今日と同じように、七五三のお祝いが熱心に行われていたのは想像にかたくありません。もっと切実な祈りと感謝の気持ちが込められていたのではないでしょうか。

地方独特の七五三の祭礼や風習もあるそうです。また、十三才の男女の祭礼「十三詣り」も近年盛んになりつつあるそうです。神さまから人間の子どもになり、さらに子どもから段々と大人へと成長していく…。
神社は、子の成長の慶びをご家族や地域とともに、共有できる場です。



近年は11月15日に拘らず、10月ぐらいからクリスマス前くらいまでの土日に、七五三詣が続きます。
神社参拝のおり、七五三詣のご家族を見かけた時は、ぜひ一緒にご祈念してください。
子どもは私たちの「みたから」なのですから。