お知らせ・ブログ
鳥飼八幡宮の宮座献饌祭
明日、12月4日は宮座献饌祭です。
午前11時に神事を斎行致します。
神功皇后が鳥飼村を訪ねられた際、鳥飼氏一同がお腹の御子(後の応神天皇)の将来をお祝いして夕餉を捧げました。
鳥飼八幡宮の由来となった一夜のご縁を、捧げた饗膳を模した神饌を供え再現する神事です。途中、中断もありましたが千年以上続く特殊神事です。
宮座献饌祭(みやざけんせんさい)は、12月4日に神職と八人の《宮座(ミヤザ)》によって執り行われています。鳥飼八幡宮の《宮座》は株座で、江戸時代の人数は不明ですが、明治7年(1874)の「宮座規則帳」では12人、昭和17年(1942)の調査記録では10人ですから、少しずつ減少していることがわかります。
《宮座(ミヤザ)》の家は、鳥飼と別府(べふ)にあり、2人1組で1年間の当番を務めることになっています。主たる役割を担う人を《大行司(ダイギョウジ)》、補佐役を《小行司(コギョウジ)》といい、鳥飼・別府の区別なしに成員を二分して、一方から《大行司》、もう一方から《小行司》を選ぶのが通例です。
かつて《御九日》が10月19日に行われていた頃は、《大行司》宅を《本座(ホンザ)》といい、17日になると神前への供物(くもつ)の準備をするために《宮座(ミヤザ)》の人々が集まるものでした。
明治8年(1875)の「御供米配当割付覚」によれば、当時、「御供(ごく)」28本、「御鏡餅」4重と2重、「蒔餅(まきもち)」6升、「掛魚(かけのうお)」3掛、「御神酒」、「御野菜」、「弊(へい)ほくり」2本、「打蒔(うちまき)」1升、「中折紙」4帖、「栗はいばし」26膳の供物が準備されていたことがわかります。「御供」は蒸した糯米(もちごめ)《御強飯(オコワイ)》を藁苞(わらづと)で包み込んだもので、供物の中心でした。また「御鏡餅」「蒔餅」は、《宮座(ミヤザ)》が藁を口にくわえ、細長い樫(かし)の《さし杵(サシギネ)》で搗(つ)き上げました。
この《宮座(ミヤザ)》は、典型的な株座の形式を持ち、さらに多様な形態の供物を調製し続けていた点で、周辺地域の宮座を比較する際の指標となる存在です。地域の鎮守もしくは氏神である神社の祭祀に携わる村落内の特権的な組織及びそれを構成する資格者の集まりです。宮座献饌祭でも、宮座が神主としてご奉仕致します。
当番になった宮座の方には、大変重圧のかかる神事ですが、皆様方で力を合わせ神事を作りあげて、宮座献饌祭を永代受け継いでまいりましょう。