お知らせ・ブログ

鳥飼八幡宮の絵馬





絵馬は、「神様に祈願、またはお礼参りのために奉納する、絵の描かれた板」のことです。

絵馬の起源は、神様に神馬(しんめ)として生きた馬を献上する古代の習わしにあります。
時が過ぎ、本物の馬は木で作った馬や土で作った馬で代用されるようになります。
平安時代になり、絵に描いた馬を奉納するようになりました。
江戸時代には家内安全や商売繁盛といった身近なお願い事を書く風習が庶民にも広がっていきました。

現在では、多種多様な形、絵の絵馬が生まれています。

鳥飼八幡宮の絵馬は、縁むすびのお神様の縁に因み円の形をしています。円にはかどがない。欠けたところがない。みちている。 「円滑・円熟・円満」などの意味があります。絵馬は鶴、フクロウ、鷹とございます。それぞれ縁起の良い鳥です。

鳥飼八幡宮の創建には鳥飼氏が深く関わっています。鳥飼という地名は大化前代、鳥の飼育を職として朝廷に仕えていた鳥飼部からきています。

鶴(紅朱)は夫婦円満、フクロウ(山吹)は学業成就、鷹(深紅)は勝利と、それぞれ意味を持っています。

絵馬を掛ける絵馬掛けが皆さんの願いを乗せいっぱいになっています。紅朱 山吹 深紅と三色に彩られ、とても美しいです。