お知らせ・ブログ
長月
9月が始まりました。 猛暑も過ぎ去り、少し涼しくなりましました。
鳥飼八幡宮ではたくさんの方が朔日参りをされていらっしゃいます。
宮司の奥様お手製のおはぎも売り切れとなりました。
本日 9月1日は防災の日です。
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定されました。
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生しました。 それ以降、毎年、各地で防災訓練が行われております。
陰暦9月は長月です。
由来ですが、夜や雨などが他の季節よりも「長い」と感じる自然現象が語源になっている説と、「稲が成長する時期」が語源となる説があります。
稲がどうして「長」という字と結びつくか というと、「長」には 「稲が毎年実ること を祝う」という意味があるからです。
また、「名残月(なこりのつき)」から 「長月」になったという、空の「月」に 注目した説もあります。
一番有力とされている説は「夜長月」が 略されたものになっています。
「秋の夜長」という言葉から考えると、 「長月」が7月や8月、そして現在の9月 でもないことが実感できますね。
あくまでも 旧暦の名残で、そう呼ばれ続け られているのがわかります。
まだまだ残暑厳しいですが、秋の夜長を楽しみましょう。 お月見などいかがでしょうか!