
みなさん、ごきげんよう。こんにちは。
この週末は三連休という方も多いのではないでしょうか。
2月23日は天皇誕生日です。国民の休日です。
今年の天皇誕生日を挟んだ3連休、当宮では「鳥飼八幡宮古着祭り」を執り行います。
古着というとマニアの方向けのイベントと思われるかもしれませんが、飲食店も二店舗出店する、大人も子供も楽しめるイベントになります。
https://www.instagram.com/torikaihachiman_furugimatsuri/
そして、当宮からは特別御朱印も出しますので、そちらもぜひお求めください。
当宮に地元のかたが奉納された古い手拭いを再利用した、布の御朱印です。
初穂料は500円です!
ところで、天皇誕生日はなんのためのお休みかご存知でしょうか?
かつては天長節という祝日で、新年の四方拝節(元日)、紀元節(2月11日)、明治節(11月3日)と合わせて四大節とされ、宮中や学校、街中などで大々的に祝いのイベントが行われ、神社では祭祀が行われていて、日本国民の多くは、地域の祭祀に参加していました。
昭和23年に天皇陛下の御生誕日は「天皇誕生日」という名称に改められました。
昭和天皇の御代は4月29日、上皇陛下の御代は12月23日、そして今上陛下の御代である現在は2月23日です。
明治天皇の御生誕日である11月3日は「文化の日」、昭和天皇は現在「昭和の日」として国民の休日になっています。
大正天皇の御生誕日は8月31日でしたが、大正の御代の天長節は10月31日。
暑くて式典を行うのが難しいからという理由だそうですが、8月31日、10月31日両日とも国民の休日にはなっていません。
上皇陛下の御生誕日も休日になっていませんが、今上陛下の祝祭とぶつかってはいけないということで、平日に戻されたそうです。
皇統は124方126代を数えますが、全ての天皇の御生誕日を休日にしてしまうと、1年の三分の一がお休みに。我が国の歴史の長さをこんなところにも感じてしまいます。
えーと、イベントの告知のつもりが、長くなってしまいました。
3連休は鳥飼八幡宮へご参拝くださいね。
心よりお待ちしております。