お知らせ・ブログ
七五三の様子
十一月に入り七五三の参拝が増えてまいりました。 七五三とは 三歳と七歳の女児、三歳と五歳の男児を、それぞれの成長を祝って氏神参りをする行事です。
本来は本日一一月一五日に行われます。
江戸時代に徳川家光が息子の綱吉の健康祈願をこの日に行い、綱吉が無事に健康に育ったことにより、民衆もこの日に祈るようになったと伝えられています。
鳥飼八幡宮では通年 七五三のお参りがあります。
境内にある写真館エーススタジオの影響でしょうか(^^)
本日はテレビ西日本さんの取材もいただきました。
有難いことです。
江戸時代の武家社会では、三歳の男女児に髪置(かみおき。それまでのおかっぱを結髪に改める)、五歳の男児に袴着(はかまぎ。袴を着せて碁盤の上に立たせる)、七歳の女児に紐落(ひもおとし。それまで付け紐で着ていた着物を帯で締めるようにする)の儀式をしていたのが起源だといわれますが、実際に七五三の祝いが一般的になったのは大正時代の初めで、それも関東だったようです。
関西でも七五三が祝われはじめたのは高度経済成長期以後です。
しかし、古来「七つまでは神の子」とされ、七歳の祝いが終われば幼児期から少年少女期に入り、氏子入りをすることになっていました。
その意味では、七歳という年齢は一つの人生の節目であったようです。
尚、七五三の祈願は午前九時より午後五時の間、随時させていただきます。
社務所にて受付を終えられましたら、受付の順にご昇殿いただきます。
待ち時間は長くても十分程度ですね。
待ち時間の間は、写真をお撮りいただいたり、控室にてお待ちください。
よろしくお願い申し上げます。