お知らせ・ブログ

七五三とは





11月15日 昨日は七五三でした。

本来 七五三とは11月15日に行われる行事でしたが、最近は変わりつつありますね。

現在では秋になると七五三の祈願が増えます。

稀にですが、時期に関係なく祈願される方もいらっしゃいますね。

時代の流れなのでしょう。

11月の週末のどこかでお参りしたり、どうしても都合がつかない場合には、前倒ししたり、後ろにずらしたりといったことも特段の問題はありません。

私個人の意見ではありますが、七五三をお祝いする日として11月15日が受け継がれてまいりました。親が子供の成長を願う思いはいつの時代も同じです。その日を永きにわたり大切にしてきたことを鑑みると、11月15日を守っていきたいですね。

あくまでも理想ですが…


七五三とは

3歳と7歳の女児、3歳と5歳の男児を、それぞれの成長を祝って氏神参りをする行事です。
11月15日に行われます。江戸時代の武家社会では、3歳の男女児に髪置(かみおき。それまでのおかっぱを結髪に改める)、5歳の男児に袴着(はかまぎ。袴を着せて碁盤の上に立たせる)、7歳の女児に紐落(ひもおとし。それまで付け紐で着ていた着物を帯で締めるようにする)の儀式をしていたのが起源だといわれますが、実際に七五三の祝いが一般的になったのは大正時代の初めで、それも関東だったようです。
関西でも七五三が祝われはじめたのは高度経済成長期以後です。
しかし、古来「七つまでは神の子」とされ、7歳の祝いが終われば幼児期から少年少女期に入り、氏子入りをすることになっていました。
その意味では、7歳という年齢は一つの人生の節目でもありますね。